報恩講を無事お勤めすることが出来ました。皆様に感謝申し上げます。様子をアップしましたので、ご興味のある方はご覧ください。鎌倉能舞台、伊東佳子先生、そして、K&Kさんの演奏も素晴らしかったです。
報恩講の様子↓
https://www.zempukuji.or.jp/nenkan
ここのところ急に寒くなってきましたので、皆様、お気をつけてお過ごしください。合掌
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
2024年11月30日
2024年11月06日
報恩講のご案内
令和6年 相州善福寺 報恩講
逮夜:11月16日(土)午後4時から
午後5時から 能楽奉納(鎌倉能舞台)半能「野宮」
能楽師との距離が近いので必見です。
日中:11月17日(日)午後1時から 雅楽法要「正信偈」
住職法話のあと 午後2時から 医療講座
内科専門誌 伊東佳子師「心臓について」
先生に直接質問が出来ます。些細なことでも大歓迎です。
皆様のお参りをお待ちしております。合掌

善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
逮夜:11月16日(土)午後4時から
午後5時から 能楽奉納(鎌倉能舞台)半能「野宮」
能楽師との距離が近いので必見です。
日中:11月17日(日)午後1時から 雅楽法要「正信偈」
住職法話のあと 午後2時から 医療講座
内科専門誌 伊東佳子師「心臓について」
先生に直接質問が出来ます。些細なことでも大歓迎です。
皆様のお参りをお待ちしております。合掌
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
2024年10月25日
話題性よりも本質を報道して
昔から変わらんような気もするけど、日本のマスコミは有名人に飛びつく。そりゃ有名人なんだから、多くの人の注目となり記事も売れるだろう。商売だから、気持ちはわかるし売れなきゃ困る。しかし別の角度から言えば、マスコミは自ら有名人を作り上げ、それで延々と商売しているふしもある。マスコミが取り上げるから有名になるわけだし。その有名人を扱えば比較的記事は安易に書けるようにも思える。
たとえば野球選手であれば、試合やその準備について報道してほしい。結婚生活とか、これは野球とは直接関係のない話題。話題性よりも、野球選手としての本質をしっかり伝えてほしい。実績のある選手の息子だからとか、親子関係よりも野球について報道してほしい。注目点がずれると、その選手の実力は私たちにはよく分からないものになってしまい、色々と誤解を生んでしまう。記事は売れるんだろうけど、社会的な弊害が多いように思う。
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
たとえば野球選手であれば、試合やその準備について報道してほしい。結婚生活とか、これは野球とは直接関係のない話題。話題性よりも、野球選手としての本質をしっかり伝えてほしい。実績のある選手の息子だからとか、親子関係よりも野球について報道してほしい。注目点がずれると、その選手の実力は私たちにはよく分からないものになってしまい、色々と誤解を生んでしまう。記事は売れるんだろうけど、社会的な弊害が多いように思う。
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
2024年10月22日
異教徒は悪魔ではない
宗教が対立軸となり戦争が止みません。宗教はより良く生きるための指針なのですが、宗教によって争いが絶えません。簡単に言えば、互いに異教徒の存在を認めないからです。
一般的にどんな宗教でも異教徒には手厳しいと言えますが、それは自前の信者への宣伝文句に過ぎません。よくよく考えてみれば、宗教が異なれば教えも異なりますので、A宗教の教えでB宗教の信者が地獄に落ちるとかあり得ません。B宗教の信者にとって、A宗教は無関係なのでA宗教の善悪価値も無関係になります。A宗教が、B宗教やその他の宗教の信者を攻撃したりすることは、あくまでもA宗教の正当性を高める狙いであり、実際にはA宗教内でのA宗教の信者に対する宗教的宣伝に過ぎないと言えます。
と言うことは、A宗教とB宗教が宗教的対立をして争っていても、A宗教の信者は、B宗教のために争いに巻き込まれているわけではなく、信奉するA宗教のために争いに巻き込まれているということになります。そもそも、A宗教がB宗教のことを敵対視しなければ、争いになるはずもないからです。
相手が悪いと言うよりも、まず自分たちの言い分について再検討しなければならないはずです。そうでなければ戦争は終わりません。
自分たちの正当性を守るために、異教徒を攻撃するのは宗教ではなく、単なる自分勝手です。自分勝手を慎むのが宗教ではないのか。伝統的な宗教は長きに渡って評価され続けているから存在しています。だからこそ、良い面もたくさんあります。宗教が良くても運用している人が無能だと良い面を引き出すことが出来ません。異教徒が悪魔なのではなく、悪魔とは自分のなかにいるものです。相手を責めることは、結局のところ多くの場面で保身行為に過ぎないということ、私たちは肝に銘じておきたいものです。
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
一般的にどんな宗教でも異教徒には手厳しいと言えますが、それは自前の信者への宣伝文句に過ぎません。よくよく考えてみれば、宗教が異なれば教えも異なりますので、A宗教の教えでB宗教の信者が地獄に落ちるとかあり得ません。B宗教の信者にとって、A宗教は無関係なのでA宗教の善悪価値も無関係になります。A宗教が、B宗教やその他の宗教の信者を攻撃したりすることは、あくまでもA宗教の正当性を高める狙いであり、実際にはA宗教内でのA宗教の信者に対する宗教的宣伝に過ぎないと言えます。
と言うことは、A宗教とB宗教が宗教的対立をして争っていても、A宗教の信者は、B宗教のために争いに巻き込まれているわけではなく、信奉するA宗教のために争いに巻き込まれているということになります。そもそも、A宗教がB宗教のことを敵対視しなければ、争いになるはずもないからです。
相手が悪いと言うよりも、まず自分たちの言い分について再検討しなければならないはずです。そうでなければ戦争は終わりません。
自分たちの正当性を守るために、異教徒を攻撃するのは宗教ではなく、単なる自分勝手です。自分勝手を慎むのが宗教ではないのか。伝統的な宗教は長きに渡って評価され続けているから存在しています。だからこそ、良い面もたくさんあります。宗教が良くても運用している人が無能だと良い面を引き出すことが出来ません。異教徒が悪魔なのではなく、悪魔とは自分のなかにいるものです。相手を責めることは、結局のところ多くの場面で保身行為に過ぎないということ、私たちは肝に銘じておきたいものです。
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
2024年10月04日
テレビを見なくなってしまった
最近、テレビをほとんど見なくなってしまいました。若い頃から見るほうではなかったのですが、ニュースも見なくなってしまった。インターネットで事足りるということもあります。見たい時に見たいだけ、というのが今の私には合っているのかもしれません。かつては毎朝、かならずニュースを見るというか、ニュースをつけていました。自分の見たいもの以外にも得る内容があったりするので、これは新聞も同じですが、意外な収穫もあるわけです。天気予報と時刻を知りたいというのもあります。
今、私はもちろん住職なので出勤と言っても朝本堂に行くだけ。子はそれぞれ学生で別の場所に住んでいるので普段は同居していない。学校に行く時間というものがないので、ニュースを見る意義も薄れました。
あと、実はこれが最大の理由なのですが、ニュースを見ていて、そのテレビ局の思想的主義主張が報道姿勢に如実で出ていることが煩わしいく感じるようになりました。ニュースを見る場合、民放であればスポンサーもあるでしょうし、どういう思想的立場なのかはまあ分かります。だからNHKにしようかなと思うのですが、これまた国営とはどういう意味合いなのか分からなくなる時もある。
ニュースだけを報道して欲しいのですが、ものすごくそこに主観を感じるんですよね。
若い頃は気づかなかったんでしょう。
正直言いまして、ニュースに思想的主義主張をねじ込んで平然と流すことはせこい。言いたいなら、ちゃんと言えばいいのになあ。私どものテレビ局ではこのニュースをこう受け取りましたと。頭に刷り込んでくるようなやり方には違和感しかない。
あとNHKのニュース、これは私がそう思うだけのことですが、私が小学生ぐらいときは、もっと固くて真面目さや実直さが伝わる雰囲気だったように思う。今、アナウンサーの感想とか、おそらく「感想を言う」という台本があるんでしょうが、やたらと不自然でねえ。NHKのニュースにバラエティ要素を求める人っているのかな。
なんだか文句になってしまいましたが、テレビはそもそも一方通行なので、そういうテレビから発するパワーを受け取ることが出来ないようになってしまった私、ということなんだと思います。いよいよ頭固くなってきました。
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
今、私はもちろん住職なので出勤と言っても朝本堂に行くだけ。子はそれぞれ学生で別の場所に住んでいるので普段は同居していない。学校に行く時間というものがないので、ニュースを見る意義も薄れました。
あと、実はこれが最大の理由なのですが、ニュースを見ていて、そのテレビ局の思想的主義主張が報道姿勢に如実で出ていることが煩わしいく感じるようになりました。ニュースを見る場合、民放であればスポンサーもあるでしょうし、どういう思想的立場なのかはまあ分かります。だからNHKにしようかなと思うのですが、これまた国営とはどういう意味合いなのか分からなくなる時もある。
ニュースだけを報道して欲しいのですが、ものすごくそこに主観を感じるんですよね。
若い頃は気づかなかったんでしょう。
正直言いまして、ニュースに思想的主義主張をねじ込んで平然と流すことはせこい。言いたいなら、ちゃんと言えばいいのになあ。私どものテレビ局ではこのニュースをこう受け取りましたと。頭に刷り込んでくるようなやり方には違和感しかない。
あとNHKのニュース、これは私がそう思うだけのことですが、私が小学生ぐらいときは、もっと固くて真面目さや実直さが伝わる雰囲気だったように思う。今、アナウンサーの感想とか、おそらく「感想を言う」という台本があるんでしょうが、やたらと不自然でねえ。NHKのニュースにバラエティ要素を求める人っているのかな。
なんだか文句になってしまいましたが、テレビはそもそも一方通行なので、そういうテレビから発するパワーを受け取ることが出来ないようになってしまった私、ということなんだと思います。いよいよ頭固くなってきました。
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
永代供養のご案内
善福寺の永代供養墓は1名様15万円(合葬)からとなります。ほかにも夫婦墓タイプ(個別墓)の永代供養墓もございます。ご供養には様々なお悩みがあろうかと思います。善福寺ではどんな些細なご要望にもお応えいたしますので、ご遠慮なくご相談いただければと思います。下記は永代供養墓の詳細となります。
善福寺永代供養墓
http://www.zempukuji.or.jp/eidaikuyoubochi
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
善福寺永代供養墓
http://www.zempukuji.or.jp/eidaikuyoubochi
善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
2024年10月01日
令和6年10月の掲示板
何事も「あたり前」と思えてしまうと感謝の心も起きません。
しかし、よくよく考えてみれば、この世に「あたり前」な事なんてあるのでしょうか?
私たちは「あたり前」に生きているわけではなく、この地球も「あたり前」に存在しているわけではありません。まさに奇跡的に生きて、存在しています。
今日も「あたり前」だなあ、と思えたその瞬間、実は大変ありがたい(有難い→有ること難しな)瞬間を生きていると言えます。今日も「あたり前」に感謝をしたいものです、。

善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0
しかし、よくよく考えてみれば、この世に「あたり前」な事なんてあるのでしょうか?
私たちは「あたり前」に生きているわけではなく、この地球も「あたり前」に存在しているわけではありません。まさに奇跡的に生きて、存在しています。
今日も「あたり前」だなあ、と思えたその瞬間、実は大変ありがたい(有難い→有ること難しな)瞬間を生きていると言えます。今日も「あたり前」に感謝をしたいものです、。

善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
のこす記憶.com↓
https://nokosukioku.com/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609
住職・伊東昌彦の動画チャンネル↓
https://youtube.com/@ihigashishowgen?si=rj9QuXvNQAo_tYW0