2022年03月05日

家に帰って家族や友人と話そう

20220304_230219535_iOS.jpg

境内では遅めの梅が咲きました。老木ですが毎年とても綺麗です。

仏教、とりわけ唯識仏教では人の存在とは煩悩なのだと説きます。煩悩があるから命があるのです。言い換えれば命とは煩悩そのもの、と言うことにもなり得ます。煩悩が消えれば自分も仏です。消すためには聞薫習(もんくんじゅう)と言いまして、仏教の教えを聞くことがスタートとなります。それは聞・思・修とも言いまして、聞いて、思考して、実践する、と段階を踏んでいきます。

煩悩は貪り・怒り・愚かさの3つに代表されます。なかでも愚かさは無明(むみょう)と言いまして、煩悩すべての根源となります。光明がないのです。自分自身の問題点を直視する智慧がありません。だから人のものが欲しくなったり、人の行為に怒ったりします。ものがなくなれば恐怖し、他者の存在にも恐怖し、恐怖のあまり攻撃的になります。嫉妬や傲慢も煩悩です。

一方、命は煩悩そのものですが、煩悩があるからこそ皆でこうして出会うことが出来ました。奇妙な言い方になりますが、煩悩がなかったら自分も存在しませんし、家族や友人、好きな人と出会うこともなかったわけです。煩悩は根源的にはそりゃ悪いものなのですが、あるからこそ皆と交流して話を聞くことができ、それによって自分自身の問題点に気づかされていきます。

人の話を聞かなくなると煩悩は増大していきます。恐怖は猜疑心を生みます。聞薫習によって煩悩は花にもなりますが、花を蹴散らす暴力にもなります。家に帰って家族や友人の話をよくよく聞くべきです。攻撃するのではなく、聞くのです。唯識仏教においては、他者も自分自身の一部として受け取ることが出来ます。話を聞かないということは、自分自身の声に耳を貸さないということにもなります。

独裁者はいつの時代も無明の体現者です。智慧がありません。聞かないからです。

posted by 伊東昌彦 at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教 教え〜事事無礙 -jijimuge
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189376373
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック