2023年09月26日

クローンだって別々の命

本日9/26付けの日経新聞1面に、「テクノ新世 Technopocene「神の」領域へA」という記事がありました。亡くなった息子さんの遺体から精子を取り出し、代理母によって孫を得ようとする夫婦。亡くなったペットのクローンを飼っている夫婦。クローンが家に来たときには、「家に帰ってきた」と感じたと言います。いずれも大切な存在が亡くなってしまい、なんとかその悲しみを乗り越えようとしていることが分かります。これは誰しもが経験する可能性のあることであり、とても自然な感情と言えます。

テクノロジーのことは私には分かりませんが、宗教家として言えることは、亡くなるということも自然だということです。子のいない息子さんが亡くなったということは、それ以上でもそれ以下でもありません。ペットも亡くなれば、同じことです。非常に辛いことですが、仮にその分身とも言える存在や、クローンである存在があったとしても、決して同じ命ではありません。器である肉体が近い存在であっても、あくまでも命は別の存在として来たと言えます。

日経新聞は記事の最後に、哲学者であるスティーブン・ケイブ氏の、「これまで宗教が担ってきた(死を乗り越える)物語を科学が語り始めただけだ」という言葉を引きます。そして、日経新聞の言葉として、「科学によって死の悲しみを乗り越える。そんな時代がやってきた。」と結びますが、引用されたケイブ氏の言葉を見る限り、やや勇み足のような印象です。

科学技術はもちろん生命の領域まで触手を伸ばし、あたかも死について語り始めたように見えるでしょうが、それをもって「死の悲しみを乗り越える」「時代がやってきた」とは断定できません。宗教であっても、自分や大切な方の「死の悲しみを乗り越える」ということは主要な課題とはいえ、乗り越えることは簡単なことではありません。仏教では「生老病死」と言いまして、この世における4つの苦悩のことですが、必ず命あるものは死ぬのだと説きます。これが真理です。現代的に言い換えれば、これが自然なのです。こうした真理を受け入れることが、唯一、「死の悲しみを乗り越える」ことにつながると言えます。

私はケイブ氏のことはほとんど知りませんので、もしかしたら、記事の締め括り方に間違いはないかもしれませんが、科学技術も生命の領域まで来たということを述べているだけで、科学によって死を乗り越える、とは言ってないのではないかと思えます。もし、仮に科学万能主義のようなことを言っているのであれば、それはもはや哲学ではないでしょうし、敢えて記事にするようなことでもないかと思えます。クローンなどの存在で死の悲しみを乗り越えることが出来るのであれば、特筆すべきことはなくなるからです。そうすればいいだけですから。

posted by 伊東昌彦 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教 教え〜事事無礙 -jijimuge

2023年09月18日

知識や知見を軽視していはいけない

外国のことは知らないけど、日本では研究者、勤務医、教諭など、知識や知見によって業務している専門職の待遇が異様に悪い。開業医や弁護士事務所、そして塾など、経営者も兼ねるようになれば、経営力によって収入を上げることは可能であるが、そうでもしないと持っている知識や知見の割に収入は少ない。しかも多くの場合、激務。

日本は天然資源の少ない国なので、研究やそれによって支えられた技術によって立国してきた。学校の先生に育てられ、そして、研究者や医師になっていく。その過程が随分と軽視されているように、今、感じる。

待遇が悪ければ、どうしても質は低下する。研究者、勤務医、教諭の質が低下すれば、それはそのまま国力の低下につながっていくだろう。人口減のさなか、質を上げる努力をしないといけないのになあ。


善福寺のサイト↓
https://www.zempukuji.or.jp/
善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609

posted by 伊東昌彦 at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教 住職恣意 -jyushokushii

2023年09月13日

ラグビーのルールが分からないので

ラグビーのルールはまったく分かりません。サッカーと野球はだいたい理解しています。

個人的感想として、サッカーは展開が早いのずっと観戦し続けていなければならない。一方、野球は緩急があるので、状況によっては観戦し続けなくとも大丈夫。サッカーはチームのレベルに乖離がなければ、点差があまり開かないと思います。なので最後まで観戦し続けないといけない。また一方、野球はチームレベルが近くても、ピッチャーの力量で点数に大差つく場合があります。最後まで観戦しなくても結果の予想がつきやすい。

もうおじさんなので、サッカーは気が抜けないので途中で疲れてしまう。野球は普通に飽きてきます。先日、ラグビーのワールドカップを観戦していて思いました。ラグビーはちょうどいいなと。

しかしルールが分かりません。状況がまったく分からないのです。

私が行きつけの、関本(南足柄市)にある居酒屋(もしくは食堂)「きんとき」さんのマスターはラグビーに詳しい。ラグビーで謎に思える点、たとえばスクラムしているのに、なぜかボールが後方に置いてあったとか、そう見えてしまう点の謎解明をお願いしたいと思っています。

ラグビー、すごく面白かったです!


善福寺のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/zempukuji/
住職・伊東昌彦のフェイスブック↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010094177609

posted by 伊東昌彦 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教 住職恣意 -jyushokushii

2023年08月28日

髪型

私は丸刈りです。とくに宗派で決まっているわけではありません。個人的に坊さんスタイルには坊主頭が似合うと思っているからです。形状維持が楽だというのもありますが、自分に似合っていると思います。

髪型なんて自由で良いと思います。

戒律厳守で完全出家するならば、煩わしいので有髪は面倒くさいでしょう。似合うとか似合わないとか、髪型ごときに気を取られるようでは修行は出来ないと容易に想像できます。ただし髪を剃るのも面倒です。「髪がない」というのもスタイルになってしまうので、スタイル自体を気にしないのであれば「放置」しかありません。そういう場合は、放置でも良いのではと思います。逆にかゆくて心が乱れそうではありますが。

阿弥陀如来は長い間思惟された際に髪が伸びすぎた、という描写もあります。阿弥陀如来はかゆいとか、そういう感覚を超越しているのだと思われます。

金戒光明寺の五劫思惟像↓
https://www.kurodani.jp/recommend/gokoh.php

と言うことで、髪型は個人で決めれば良いかなと思います。「坊さんらしい」とか、「〜らしい」というのは他人が言うことなので、どうでもいいことです。坊さんが長髪で嫌だなと思うのであれば、短髪の坊さんに読経してもらえば良いです。長髪の坊さんは、それなりに考えがあって長髪なのです。考えが合う、合わないは仕方のないことなので、どちらでも良いです。

posted by 伊東昌彦 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教 住職恣意 -jyushokushii

2023年08月20日

あらためて、供養とは?

供養という言葉は、原意としては「仏に仕える」というような意味合いになりますが、現代日本では亡き方を追悼する(もしくは慰霊する)という意味で用いられることが多いでしょう。追悼ということも含め、何となくぼんやりとした印象の言葉ではありますが、父(前住職)が亡くなりまして、1つ明確になったことがございます。

父が亡くなり、通夜葬儀、そして四十九日法要納骨と終えまして、同時に遺品整理をしています。遺品からは息子である私の知らなかった父の側面ですとか、「父として」ではなく、ひとりの人としての姿も拾い集めることが出来ました。言い換えれば、より伊東宗之(←父です)という人物を知ることが出来たのです。

供養とは、亡き方を生前よりも増して知っていく、より知っていくことではないかと思います。よく考えれば、祖父のことも祖母のことも、よく知っていたかと言えば、そうではない側面も多いことでしょう。断片的ですが残っている若い頃の写真からは、たしかに祖父や祖母の当時をイメージすることは可能ですが、かなり限られたものになってしまいます。写真にコメントがあるだけでも、かなりイメージ増幅には役立ちます。祖父や祖母が大切に考えていた事柄を、私ももっと知ることが出来れば、今の自分自身の生き方にも何かしら影響があるようにも思えます。

自分の大切な事柄を、少しでものこし伝えていければなあと、そんな思いでいます。

記憶をのこすことは、広く言えば次世代にとって意味あることだと思います。

posted by 伊東昌彦 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教 教え〜事事無礙 -jijimuge

2023年08月15日

永代供養墓のご案内

善福寺の永代供養墓は1名様15万円(合葬)からとなります。ほかにも夫婦墓タイプ(個別墓)の永代供養墓もございます。ご供養には様々なお悩みがあろうかと思います。善福寺ではどんな些細なご要望にもお応えいたしますので、ご遠慮なくご相談いただければと思います。下記は永代供養墓の詳細となります。

善福寺永代供養墓
http://www.zempukuji.or.jp/eidaikuyoubochi

posted by 伊東昌彦 at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教 教え〜事事無礙 -jijimuge

お盆参り有難うございました

今年のお盆参りは本日で無事終えることが出来ました。車でお参りするので暑さ自体はあまり問題ではないのですが、雨は結構困ります。昨日はかなり濡れました。ただ、その程度で済んだわけなので、台風が直撃された地域のお坊さんは大変だったかと思います。こちら神奈川県西部は時折豪雨がありますが、風はそれほどでもありません。気温は30度以上はあると思います。湿気もかなりなもので、本堂で勤めた合同お盆法要は参拝の方も暑くて大変だったかと思います。皆様有難うございました。

夏になると中高時代の生物部合宿を思い出します。長野県の山中で行いました。なぜ思い出すかと言いますと、善福寺境内は木に囲まれているせいか、朝からそういう雰囲気なのです。近くとはいえ開成駅や大雄山駅のような街中では感じられないでしょう。

今日も生物部合宿です。

posted by 伊東昌彦 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教 住職恣意 -jyushokushii